1964年 | 学生による自主自立組織“われわれの全日本学生写真連盟”創出への活動始まる |
1965年 | 『Young Eyes 全日本学生写真連盟会報』(冊子)第52号発行:◎’65の方針/「写真=サークル=共同制作」(福島辰夫)掲載 |
| 関東学生写真連盟『共同制作1』『共同制作2』出版 |
| 『Young Eyes 全日本学生写真連盟会報』(冊子)第53号発行:◎巻頭/学生写真・サークルの位置 |
1966年 | 『YOUNG EYES 全日会報』第54号発行(以降タブロイド版):◎41年度の展望 |
| キャンペーン委員会-『状況1965』出版:「1965~66の状況―写真で何ができるか」(福島辰夫)掲載 |
| 『YOUNG EYES 全日会報』第55号発行:◎新しい会員へ=全日の紹介 |
| 全日本学生写真連盟出版局『歴史は何を教えるか1』出版 |
| 『YOUNG EYES 全日会報』第56号発行:◎「状況」=1966キャンペーン・今日的課題 |
| 明治大学カメラクラブ『足ぶみ飛行機』出版 |
| 『YOUNG EYES 全日会報』第57号発行:◎サークルその現状分析と今後の発展のために |
1967年 | 『YOUNG EYES 全日会報』第58号発行:◎次期活動のために/「アマチュアとプロフェッショナル」①(東松照明)掲載 |
| 『YOUNG EYES 全日会報』第59号発行:◎全日の紹介=プランとその活動/「アマチュアとプロフェッショナル」②(東松照明)掲載 |
| 『YOUNG EYES 全日会報』第60号発行:◎現実との対応=創造という姿勢を如何に作りあげるか |
| 『YOUNG EYES 全日会報』第61号発行:◎外部への展開 キャンペーン「状況’67」その視点と課題 |
| 明大・日立パンテオン合宿:「卒業したらどうするのか」⇒全日OB、OGの活動組織「491」創出へ |
1968年 | 全日資料『新入生対策』、『日常活動』(班会・例会・研究会)発行 |
| 『YOUNG EYES 全日会報』第62号発行:◎文化サークルの自立を |
| 明治大学和泉祭にてスライド「ゲキトツメモ」上映 |
| キャンペーン委員会-『状況1966』出版:「虚妄への挑戦―’66から’67へ/具体的思考とはなにか(序)」(福島辰夫)掲載 |
| 撮影行動<広島デー>提起:集団撮影行動の嚆矢(始まり)(71年8月まで11回の撮影を重ね72年『ヒロシマ・広島・hírou-ʃímə』出版) |
| 三里塚空港反対闘争撮影 |
| 『YOUNG EYES 全日会報』第63号発行:◎今我々の所有すべき課題とその実践的方法 |
| 中国連盟?<中国縦断撮影―福山・宇部・広島・日本原> |
| サークル単位の集団撮影行動開始:<日本(明治)><明治百年(立教)><立川(大妻女大68.10-69.1)> |
| 名古屋女子大写真部『郡上』集団撮影行動(71年にかけ15次の撮影、2016年写真集出版) |
1969年 | 東大安田講堂撮影 日大、中大闘争撮影 |
| 『10.21とはなにか』を出版する会『10.21とはなにか』出版 |
| 専修大集団撮影行動<浜松>開始(71年までに7回撮影) |
| 実践女子大『足尾』撮影開始(71年までに数次の撮影を行い94年12月出版) |
| OB、OGの印刷出版会社「KK491」を設立、卒業アルバムの制作などを始める |
| 大ポスター『4.28沖縄デー』制作 |
| 大学立法反対闘争撮影 新宿駅西口フォーク集会撮影 |
| 広大闘争撮影、『広大8.17-18』出版 |
| 集団撮影行動<北海道101>第1期撮影(77年までに19次の撮影行動。未完) |
| 10.21国際反戦デー撮影 |
| 69キャンペーン合宿:<101><広島デー><足尾(実践)><郡上(名女)>など |
1970年 | 『週刊491』創刊:8号までに「非原点の思想に向けて」「新宿/高田馬場-10.21」「幾寅雑人記」「8.6特集」「幕末における科学思想」など |
| 三里塚現地撮影開始 |
| 8.6行動委員会『70.8 6ヒロシマ』出版 |
| ふたたび10.21を出版する会『'69 11/13-17佐藤訪米阻止闘争』出版 |
| 『YOUNG EYES 全日会報』第64号発行:◎不可視の状況への挑戦ー70年の展望ー |
| <公害キャンペーン>で全国拠点を撮影、『この地上にわれわれの国はない』出版・街頭販売 |
1971年 | 三里塚第二次強制代執行撮影 三里塚現地に大写真パネル展示 |
| 『YOUNG EYES 全日会報』第65号発行:◎自らの行為を定着させ、さらなる自由の地平へ |
| 明大1年会<釜石>集撮(72年の第3回のみサークル撮影) |
1972年 | 『ヒロシマ・広島・hírou-ʃímə』出版/広島市流川幼稚園展示会(8/3-10) |
| 野尻湖合宿:<足尾(実践)><釜石(明治)><鹿島(日大文理)><熱海(東洋大工)> |
| 写真展「全関西学生フォトフェスティバル」開催(大阪・富士フィルムビル) |
| 『1972年8.6-9総合アピール』:広島撮影地図・長崎撮影地図―集団撮影行動<長崎>の起点 |
| 第1次<長崎>集団撮影行動(72年9月~第4次74年8月。未完) |
| 491<足尾>撮影開始。(76年にかけ数次の<足尾・谷中>撮影。未完) |
| 立教〈足尾〉集撮(73年の第3次まで) |
| 天理合宿:<長崎><101レイアウト><ひな人形>⇒「全日本学生写真コンテスト」始動 |
1973年 | <長崎>特別集中撮影:高島、軍艦島 |
| 『関東会報』第1号発行:◎我々の新たなる創始に向けて |
| 全日本学生写真コンテストセレクト合宿(野尻湖)・74年に広島大学で展示会 |
| 『野尻湖セレクト・編集合宿総括書-現実のどの位相に向かうか』出版 |
| 491<足尾>資料集・報告/491田牛合宿→報告書/『491総合通信』1号 |
| 491広島・長崎アピール |
| 福島彰秀(学習院大OB)写真集
『這根』(KK491発行) |
1974年 | 高橋章(尼崎工高OB)写真集『現代を告発する 断層―現代高校生の記録』(KK491発行) |
| 『創刊号 全日会報』発行:◎さみしくないか! |
| 491『足尾・谷中通信』発行(75年11月までに5号) |
| 立教<いわき>集撮(76年の第7次まで撮影。2018年10月写真集
『いわき 1974-76』出版) |
| KK491『写真帖草莽』創刊号 出版 |
| 各地での安井仲治スライド会を経て安井仲治出版基金の活動開始(80年代半ばに出版断念) |
| 全日キャンペーン企画合宿でサークル別集撮設定:<下北(明治)><いわき(立教)><根室(北見工)><手取川(福岡工)><筑豊(西南)><八戸(宮城)><七ヶ宿(東北学院)><大阪(関西合同)> |
| 関西合同<大阪>撮影(10月~76年1月までに7次の撮影。未完) |
1975年 | 北海道491<浜益>第1期撮影(76年にかけ12次?の撮影、中間報告・展示) |
| 491女の集まり(ホーキ星)リポート集 |
| 491『足尾・谷中総合資料』1作成、翌年『同』2発行 |
| 関西地区写真展「 '75Photo-in Students of Kansai 」(大阪・富士フィルムビル) |
| <足尾・谷中>撮影行動通信2号(~76年6号谷中幻想地図) |
| 「日本における性差別」白書刊行委員会『日本の女は発言する(上)』出版(KK491発行)、翌76年下巻発行 |
1976年 | 関西合同<大阪>撮影/491『自己史集』1号 |
| 491リポート『三里塚』発行、北海道491『浜益だより』発行(1~7号) |
| 広島の“原爆スラム”撤去の動きに対し、全日・491合同で「広島・基町を 記録する会」設立。撮影行動開始(〜78年中断。96-2000年に再興したが未完) |
| 491三浦合宿報告書:女の集まりから |
1977年 | OB、OGによる同人写真集
『PHOTOS 1』出版 |
| 九州491
<筑豊>撮影(〜79年):78年に宮田町石炭記念館で中間報告展/『筑豊通信』発行、79年『筑豊通信・号外』発行 |
1978年 | 横堀要塞攻防戦・管制塔占拠事件撮影 |
|
『PHOTOS 2』出版 |
| 三里塚写真帖
『三里塚 絵本1』
『三里塚 絵本2』
『号外』を緊急出版 |
| Young Eyes/『われわれの写真'77ー78』出版 全国展示活動へ |
1979年 | 491『例会通信』1号、2号発行 |
| 全日・491<原宿>撮影/吉祥寺でパネル展示 |
| 491「ビル・ブラント巡回展」を企画・実施(熊本・函館、広島、札幌・名古屋・仙台・函館・吉祥寺で開催) |
| 491「今 ‼ 東松照明の世界展」スタート。81年にかけ実行委員会方式で全国14都市で開催 |
| 福島彰秀、手作り写真帖『動物図鑑』完成 |
1994年 | 実践女子大写真部の集団撮影行動『足尾』出版(1969-71年に撮影) |
2016年 | 名古屋女子大写真部OG、写真集『郡上』出版(1968-71年に撮影) |
2018年 | 立教大写真部の<いわき>集団撮影参加者が写真集『いわき1974-76』出版 |